160 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2e32-OU4N) sage 2020/12/07(月) 15:05:14.04 ID:H2kIRIrT0
>>11
人間の脳は、300円より299円の方が安いと勘違いする。
そのせいで、100人中90人が299円のほうをとる。
スーパーでよくやる価格付け方法な。

https://kemomin.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured

(ヽ´ん`)人間の脳は300円より299円の方が安いと勘違いをする [974680522] 【5chまとめ】

  1. 39 ID:vEEZcTm80
    >>28
    今どき小銭?
  2. 44 ID:yUyz3eS40
    >>11
    税抜税込つけりゃいいだろ
  3. 68 ID:nmTySLN30
    >>38
    なるほどポイントか
  4. 71 ID:PA/FZHes0
    >>39
    レジで小銭ジャラジャラさせる婆ちゃん
    その後ろで待たされるキャッシュレス民
    失われる時間の価値はプライスレス
  5. 83 ID:RpG5Omnj0
    >>38
    なるほどコレか
  6. 87 ID:XRdVBGt60
    >>7
    うむ
  7. 96 ID:5BfhGDtjd
    >>78
    税込みなら300のほうが高くね
  8. 105 ID:cLuMw32H0
    >>1
    10人もガイジが居るのか🥺
  9. 112 ID:QpkDxVuGM
    >>1
    そうですね、これは「チャーミング価格」と呼ばれる心理的な現象です。人間の脳は、299円のような価格を300円よりも大幅に安いと感じる傾向があります。このため、多くの消費者が299円の商品を選びがちです¹。

    この価格設定方法は、特にスーパーや小売店でよく使われています。あなたもこのような価格に引かれたことがありますか?
  10. 122 ID:3iIMpyrO0
    >>38
    これになるほど言うてるやつは何を勘違いしてんだ?
  11. 130 ID:nclQmy8T0
    >>38
    これも有るのか
    あとは距離とかあるよな
  12. 132 ID:6O7i0rxB0
    >>113
    こっちはわかりやすい
    1は中途半端な知識で書いてるから当然の話にしか見えないのだろうな
  13. 145 ID:y44qlK8A0
    >>38
    これ
  14. 149 ID:Wt0CV1nN0
    >>2
    1円損するとしか思えないが
  15. 155 ID:Ag7ITuL40
    >>138
    なんかドヤってるけど
    それは計算が複雑なだけだわ
  16. 161 ID:Ag7ITuL40
    >>152
    言いたいことはわからないんだが?
  17. 165 ID:fC9WAQrP0
    >>138
    鶴瓶すごい
  18. 178 ID:jDPIWIARd
    >>161
    アスペ?
  19. 180 ID:JekT2HmS0
    >>158
    ケンモメンにとっては昨日のことだよ
  20. 182 ID:Ag7ITuL40
    >>175
    言わんとしてることがわからないんだが?
  21. 184 ID:Ag7ITuL40
    >>178
    そうかもしれん
    だから具体的に説明して
    それならアスペにもわかるから
  22. 189 ID:Ag7ITuL40
    >>183
    なんかお前みたいにドヤって代替案出してくる奴の例もイマイチなんだが
  23. 199 ID:Ag7ITuL40
    >>190
    わかりません
    説明してください
  24. 207 ID:jDPIWIARd
    >>184
    ごめんオレは説明力がないから無理だわ
    ただでさえ説明力がないのにアスペルガーを納得させることはできないごめんよ🥺
  25. 209 ID:Ag7ITuL40
    >>192
    何を言ってるのかわかりません
  26. 213 ID:Ag7ITuL40
    >>207
    大丈夫
    君だけじゃないから
    このスレでドヤってる奴
    文章が長いだけでまるで意味不明だから
  27. 217 ID:Ag7ITuL40
    >>214
    だから何?
    299円の方が安いよね
  28. 225 ID:HgiewVEA0
    >>221
    感じないけどマジで
  29. 238 ID:HNN28W4t0
    >>213
    人間は数字が大きくなる(この場合は百の桁が2から3)と途端に高くなったと思い込み購買意欲が下がるから
    1000円ではなく999円とかにするって事でしょ
  30. 241 ID:Ag7ITuL40
    >>238
    何を言ってるのかわからない
  31. 251 ID:HgiewVEA0
    >>247
    どっちでもいいわ
  32. 257 ID:9wR+dxog0
    >>238
    たしかに桁数変わる局面だと顕著かもな
  33. 262 ID:Ag7ITuL40
    >>242
    >>245
    それはわかる
  34. 272 ID:HIcMJJMYd
    >>18
    1円安くないですか?
  35. 274 ID:HgiewVEA0
    >>267
    数学者怒るぞ
  36. 277 ID:HIcMJJMYd
    >>26
    ないよ頭クルクルパーかな
  37. 280 ID:Ag7ITuL40
    >>268
    何を言ってるかわからないが
    お前はネタくさい
    ガチで言わんとすることはわかると言ってるケンモメンが怖い
  38. 282 ID:HIcMJJMYd
    >>38
    レギュレーション変えないでくれます?
  39. 288 ID:HIcMJJMYd
    >>108
    レギュレーション変えないでくれます?
  40. 293 ID:XuPd30Ve0
    >>38
    そういう意味か
  41. 297 ID:HIcMJJMYd
    >>166
    レギュレーション変えないでくれます?
  42. 299 ID:HgiewVEA0
    >>289
    それ科学的に実験したのかね
    たんに思いつきだけのような
  43. 301 ID:HIcMJJMYd
    >>221
    2円安い
  44. 303 ID:HIcMJJMYd
    >>239
    アメリカだと99ですよ
  45. 307 ID:HIcMJJMYd
    >>245
    安いですよ
  46. 310 ID:wGQhw7H+0
    >>38
    なんでカオスを追加投入するの
  47. 313 ID:HgiewVEA0
    >>309
    言っちゃ駄目( ゚д゚)ポカーン
  48. 315 ID:bF/3xgfQ0
    >>302
    300円より1円安い299円であるということは
    300円より1円安いということです
  49. 328 ID:Ag7ITuL40
    >>325
    わからん
    お前の話はわからん
  50. 330 ID:Ag7ITuL40
    >>326
    あるぞ
  51. 335 ID:RuUWtn/Z0
    >>287
    このスレは何のニュースの速報なんだ?ソースは?
    お前の頭わいとるやろ
  52. 340 ID:RkgDL9dH0
    >>327
    >———<
    <————>
  53. 343 ID:xht7hMJS0
    これはガチのケンモメン(頭の病気)が書いたというのだけはわかる
  54. 361 ID:aqtO5s/K0
    >>341
    途中でランチを食べたから
  55. 364 ID:EzUtYrjgM
    >>26
    どゆこと?w
  56. 367 ID:JyHUPwoD0
    >>361
    ケンモメンの頭の出来がやべーな
    こんなやつが賢者気取りなんだから地獄だよ
  57. 370 ID:qWx8KWn10
    >>38
    けんも学は奥深い
  58. 372 ID:rrCx8clB0
    >>364
    100円200円の差を気にする人も価格が高くなると差をあまり気にしなくなるということ
    300万の車が302万になってもいいよいいよ同じ同じで売れる
  59. 377 ID:Fcjy1YHD0
    >>369
    でも30円と29円なら30円にしろよって思う
  60. 379 ID:gfvyw7zh0
    >>7
    ポイズン
  61. 381 ID:Ag7ITuL40
    >>380
    下げるって言っちゃダメだろ
    だから言わんとしてるモメンが生まれちゃうんだよ
  62. 387 ID:Ag7ITuL40
    >>382
    そんな気狂いさえ擁護してしまうのがケンモメン
    言わんとしてることがわかるらしい
    わからないとアスペらしい
  63. 393 ID:Ag7ITuL40
    >>389
    言わんとすることがわかるモメン出た
    でもそれあなたの感想ですよね
  64. 399 ID:WwNBCuuX0
    >>389
    でも脳内で税込320円くらいだと思っちゃうから補正効かないわ
    消費税無しの時代のことだね。
  65. 403 ID:WwNBCuuX0
    >>396
    そのくらいの値段だと税金計算がバグって逆に高く感じる
    6000円で6600円のがいいな
  66. 409 ID:QQq7qp8c0
    マジレスすると>>1はほとんど差のないものに優劣をつける愚かな人間にはなりたくないってレスだろ?
  67. 411 ID:Ag7ITuL40
    >>408
    まったくわからん
    説明てしてくれ
    3行以上で
  68. 415 ID:VlHFqzs80
    >>38
    スレ立てたガイジはこれに答えてみろよ?
  69. 421 ID:LflZgRJ20
    >>414
    そういうこと。300≒299こうでもなく300>299こうでもなく
    300=299 こう言いたいのだと分かる

    そして理系が発狂するのも分かる
  70. 427 ID:Ag7ITuL40
    >>425
    エスパーではないので読み取れない
    元レスした奴は全く違う意図だったりしてな
  71. 449 ID:/RJPsXTn0
    >>297
    そもそもが何かしら彼なりのルールがあっての発言だから
    そのルールを推測するべきやろ
  72. 464 ID:wjcLo3vW0
    >>7
    同レベルの低知能だからな
  73. 470 ID:v1889v7H0
    >>1
    クソワロタ
  74. 481 ID:RO2bQmpu0
    >>38
    マジでこれがよくわからない
    変わらないだろ
  75. 491 ID:JEmgNRdfd
    >>334
    全てを調べた訳では無いがポイント付くのは「税抜価格」に対してだぞ
    消費税は税金だから購入金額ではない
  76. 494 ID:QOPGvMNJ0
    >>1
    これ天才にしかわからない方法だよね

    ちなみに俺は最初に反射で299円の方を取るも仕組みに気づいて300円の方を選ぶ自信あるわ
  77. 516 ID:p5Wsb8wA0
    >>364
    990円を1000円と認識したため
    131000
    151000
    のように勘違いしてしまう
  78. 521 ID:LPfgYLQc0
    >>1
    少し安くても量によっては少し高い方買う場合あるしな
  79. 523 ID:22nSskT+0
    >>13
    アスペ?
    実際に「安い」のは300円の方だぞ
  80. 529 ID:l2fD2R7G0
    >>11
    1円以上のお得感を感じる
  81. 544 ID:pXpRYtdB0
    >>494
    そういうごちゃごちゃいってつまらなくするのがけもん
    もっとなんJみたいな自然なジョークいえんのかな(ヽ´ん`)(´・ω・`)(゜)(゜)彡
  82. 550 ID:TNNZ/k760
    >>548
    屁理屈だろ
    円の価値として問えばそうだが$1を円換算したら151円の方が高い
  83. 557 ID:HMJDK4iC0
    >>556
    わかりやすい解説、さんくす
  84. 559 ID:RJeJKMN1M
    >>558
    予想通り不合理って言うのが、行動経済学の第一人者の言葉
    人間の感情での選択は算数的には不合理な事が多い
    ローンとか算数的な支払総額と感情的な値段の高さがひっくり返るしね
  85. 562 ID:TNNZ/k760
    なるほど感情ね
    なら>>560は女性なら下、男性なら上を選ぶ人が多いのだろう
  86. 565 ID:RJeJKMN1M
    >>560
    定価7万を値引きで5万、定価5万をそのまま5万だと、前者の方が安いと思う傾向にあるらしい
    スマホのキャリアの販売価格はその傾向にあると言われている
  87. 570 ID:TNNZ/k760
    >>569
    現金値引き>>>>実質価格
    乞食スレの常識よな
  88. 572 ID:92XnoBjZM
    1円で1円以上の効果あるなら…
    1振りで効果を発するスキルみたいな