https://news.livedoor.com/article/detail/27671394/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」で致命的なミスが発見される [303493227] 【5chねるまとめ】
-
【#斎藤工 情報】 / 📺今夜𝟐𝟏時𝟎𝟎分より 日曜劇場「#海に眠るダイヤモンド」第𝟔話 \ いよいよ、 物語も折り返しで大きく動きます! 進平とリナは 何の報告をしに荒木家を訪れるのか💭 今夜もぜひ、ご覧下さい🙂↕️⟡.· pic.x.com/irQr0G7SRe
— ブルーベアハウス公式 (@staff_bluebear) December 2, 2024 -
❁ 日曜劇場 #海に眠るダイヤモンド ❁ 🔹第𝟔話 予告🔹 ──────────── 𝟏𝟐/𝟏(日) よる𝟗時放送 #神木隆之介 #斎藤工 #杉咲花 #池田エライザ #清水尋也 #中嶋朋子 #さだまさし / #國村隼 #土屋太鳳 #沢村一樹 #宮本信子 #野木亜紀子 #KingGnu TVer… pic.x.com/9C9mQQ3aJj
— RKBテレビ【公式】 (@RKB_TV) December 2, 2024 -
日曜劇場の途中で力尽きてたみたい😇 本日のお土産シリーズあげときます! pic.x.com/AQT9LWWhN9
— みこ (@miko_826_) December 2, 2024 -
【実況・感想】日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」第6話 | ガールズちゃんねる - Girls Channel - dlvr.it/TGWFYW pic.x.com/U55QpoA4wB
— GIRL'S TALK (@girlstalksocial) December 2, 2024 -
日曜劇場『#海に眠るダイヤモンド』撮影秘話 news-postseven.com/archives/20241… 差し入れでも座長の存在感を示すのが #神木隆之介 だ。 「叙々苑の焼肉弁当など食べ物系だけでなく、自らデザインしたTシャツを100人以上のスタッフにプレゼント。 スタッフへの気遣いも一流だと囁かれています」(テレビ局関係者) pic.x.com/Qyn2PHpQ92
— NEWSポストセブン (@news_postseven) December 2, 2024 -
おはようございます☀️ 今年のカレンダーも最後の1枚になったね🗓 豆ちゃんが言う通りやるべき事しっかりと日々大切に過ごさなきゃ💦 ヨントン参加のJAMちゃん♪推しとの幸せな時間楽しんでね💕︎ そして夜は日曜劇場❣️ 今日もみーんな素敵な1日を✨ #JO1 @official_jo1 pic.x.com/ANsGeBieQN
— ぴよこ豆🐥⸒⸒ (@IY64mB3LnlfQRMH) December 2, 2024 -
❁ 日曜劇場 #海に眠るダイヤモンド ❁ 《 今夜𝟗時放送 》 過去から現代へ繋がる種。 第𝟔話まで あと𝟏時間!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ #神木隆之介 #杉咲花 #宮本信子 pic.x.com/idoEFvc9ZW
— 10月期日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』【公式】 (@umininemuru_tbs) December 2, 2024 -
端島はなぜ廃虚になった?「海に眠るダイヤモンド」の舞台の史実 mainichi.jp/articles/20241… TBS系ドラマ・日曜劇場「#海に眠るダイヤモンド」の舞台となっている端島。 世界文化遺産にも登録された海底炭鉱の島は、なぜ廃虚になったのでしょうか。史実を公開資料からたどります
— 毎日新聞 (@mainichi) December 2, 2024 -
リアルタイムの後にふぉろわさんに会うとまじでその話で盛り上がるのすんごい楽しかった……!!!(語彙力) まじで、父なに……?やし、ヘリポートシーンまじ……
— ニ散財古墳 (@EminoEmily) December 2, 2024 -
日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』で“時代設定としてはあり得ないもの”が映り込むハプニング発生 news-postseven.com/archives/20241… 第4話で、軍艦島で遊ぶ子供たちのなかに、ネッククーラーをした男の子が映り込んでしまったのだ。 「実はあれは神木さんがスタッフ全員に配ったものなんです(笑い)。…
— NEWSポストセブン (@news_postseven) December 2, 2024 -
海に眠るダイヤモンド:新井順子Pが“予告” 今夜放送の第6話は「番組史上最高にピュアな回」に #海に眠るダイヤモンド #日曜劇場 #神木隆之介 mantan-web.jp/article/202412…
— MANTANWEB/毎日キレイ (@mantanweb) December 2, 2024 -
《秋ドラマ中間ランキング》1位は話題上昇中の日曜劇場、2位は大化け予想の“ノーマーク”『ライオンの隠れ家』 : jprime.jp/articles/-/343… #神木隆之介 #柳楽優弥 #水谷豊 #ランキング
— 週刊女性PRIME【動画】 (@shujo_douga) December 2, 2024 -
King Gnu、日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』主題歌「ねっこ」MV公開 billboard-japan.com/d_news/detail/…
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) December 2, 2024 -
【清水尋也】 TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』 本日21時〜第6話放送です! 是非ご覧下さいませ! tbs.co.jp/umininemuru_di… #海に眠るダイヤモンド #清水尋也 pic.x.com/QTu3IT0U3U
— OFFICE作 Official (@office_saku) December 2, 2024 -
12月4日発売! TBS系 日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」オリジナル・サウンドトラック 全曲ダイジェストをYouTubeに公開しました! 🔗 youtu.be/E7lhFHu71OE ぜひドラマと共にお楽しみください! iTunes・Apple Musicにてメインテーマも先行配信中! #佐藤直紀 #サントラ
— Anchor Records (@AnchorRecords_J) December 2, 2024 -
さすがに内容は書けないけど、二宮くんがお芝居に向き合う情熱って多分想像以上なんだろうなと思えるし、現場での信頼も凄いんだろうな そして日曜劇場ってやっぱり地上波ドラマ枠の王者みたいなところあって、そこで二宮くんが何度も出演してるのも幸せな事だよね🥹 #オフィスにのホールディングス
— たまこ (@tamawanko) December 2, 2024 -
必聴★小野賢章の挑戦!TBS系 日曜劇場『VIVANT』ノベライズ朗読♪【毎週金曜 更新・配信中】 - YouTube youtube.com/watch?v=h_rnxJ… これとか室井慎次の最後の消防無線とか、小野賢章って実はちゃんと下手なんじゃないかという疑惑がある。いや、演出側の問題ですが。
— あした (@karasumanime) December 2, 2024 -
#海に眠るダイヤモンド 日曜劇場! pic.x.com/hhmHinUyxY
— 碧*⋆Ao⋆☾⋆·̩͙⑅* (@Qt6un0gKT47073) December 2, 2024 -
日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』の現代シーンにプレスバターサンド出てた!! 季節限定フレーバーのラズベリーホワイトショコラもおすすめ🩷 #pressbuttersand #プレスバターサンド #海に眠るダイヤモンド pic.x.com/gOnRT1psOR
— チョコチップ (@mikan1101) December 2, 2024
-
2 ID:aqGnAm940日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』で“時代設定としてはあり得ないもの”が映り込むハプニング発生 問題のグッズは座長・神木隆之介の差し入れだった
2024年12月1日 7時15分 NEWSポストセブン
数々の名作ドラマを生み出してきた「日曜劇場」にまたひとつ、ひときわ輝く作品が誕生した。長らく経済が停滞している令和と、昭和の高度経済成長期をつなぐ場として描かれる軍艦島。そこで一生懸命に生きる人々を描いた日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系)だ。 -
3 ID:aqGnAm940差し入れでも座長の存在感を示すのが神木だ。
「叙々苑の焼肉弁当など高級な食べ物系だけでなく、自らデザインしたTシャツを100人以上のスタッフにプレゼントしました。海岸で貝殻を持つ杉咲さんの両手がクローズアップされたオシャレなデザインで、スタッフへの気遣いも一流だと囁かれています」(前出・テレビ局関係者)
しかし、神木の心意気が裏目に出たハプニングも発生した。第4話で、軍艦島で遊ぶ子供たちのなかに首元を冷やせる暑さ対策グッズのネッククーラーをした男の子が映り込んでしまったのだ。軍艦島パートの時代設定は1958年で、そのような便利アイテムはあるはずがない。
「実はあれは神木さんがスタッフ全員に配ったものなんです(笑い)。暑さ対策も兼ねた差し入れで、番組のロゴが入っているマリンブルーのものでした。たまたまそのネッククーラーをした子役が外すのを忘れて登場。放送後に気づいたのか、配信ではその子は跡形もなく消されましたが、想定外のトラブルに神木さんは苦笑いしていました」(前出・芸能関係者) -
6 ID:aoWpqz8f0跡形もなく消されたガキ😭
-
7 ID:yrzp+YiW0>>4
ひねりはちまきやろ -
8 ID:aqGnAm9402人の会話の最中には、居酒屋の店内を映したカットも挿入されていた。店主の金城順次(藤木勇人さん=61)と娘のトミ(しるささん)が開店準備を進めている場面だ。そのとき、トミの手に握られていたのが、醤油が入ったペットボトルの容器だった。
このシーンに対し、視聴者からツイッターに
「ちむどんどん、あの当時あんなペットボトルの醤油入れ使ってたんかな...」
「この時代に醤油のペットボトルは無いだろう?」
といった指摘が上がったのだ。
同シーンの設定は1972年。確かに、それほどの昔であれば、ペットボトル入りの醤油は存在していなかったかもしれない。
そこで、J-CASTニュース編集部は、1972年時点で日本国内にペットボトル入りの醤油は存在していたかについて、醤油メーカーのキッコーマン(千葉県野田市)の広報担当者に話を聞いた。 -
9 ID:0mC+nAuN0首に掛けるネッククーラーってタイトルにしろ
-
10 ID:aqGnAm940ペットボトル入りの醤油は1977年、キッコーマンが初
ペットボトル入り醤油の流通時期について聞くと、キッコーマン広報は次のように説明した。
「1977年にしょうゆの容器としてペットボトルを採用いたしました。ペットボトルの食品での採用は日本で初めてです」
導入の理由については、「ペットが耐衝撃性と透明度に優れるとともに、紫外線の透過が少ないなどの特徴を持つ素材だからです」と回答した。なお、PETボトルリサイクル推進協議会のサイトにも、ペットボトルの歴史について、「日本においては、1977年にしょうゆ容器として採用したのが始まりです」との記述がある。 -
11 ID:aoWpqz8f0>>4
これ周り誰も気が付かないのおかしいだろ -
12 ID:aqGnAm9402022年08月15日19時40分
NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式サイトで、源平合戦のクライマックスとなる壇ノ浦の戦い後の1シーンが写った画像に「自衛隊の船」のようなものが写っているとの指摘がツイッターであった。写り込みのあった画像はすでに削除され、修正されたものに変わっている。
海辺で武者同士が語り合うシーンで、左手の岩の向こうをよく見ると、船の姿が写っている。
https://www.j-cast.com/images/2022/08/news_20220815193327.jpg
https://www.j-cast.com/2022/08/15443779.html -
13 ID:aqGnAm940「鎌倉時代に自衛隊がタイムスリップ?」
それも、平安時代末期には、存在しなかった形状の船だ。
この画像は、サイトの特集で、2022年5月8日の放送「壇ノ浦で舞った男」を紹介するために掲載されている。「北条義時役・小栗旬さんインタビュー<後編>」と題し、俳優の小栗さんに壇ノ浦の戦いを語ってもらうという内容だった。
小栗さんに対し、自ら扮する義時について、「戦場で意気揚々と戦う源義経はどう映っていたと思いますか」と聞いたときの背景として画像が使われている。
ところが、8月14日になって、この画像に自衛隊の船っぽいものが写っているとツイッターで指摘があり、その拡大画像も投稿された。
この投稿は、5000件以上もリツイートされており、話題になっている。「気が付かなかったんだろ」「時代劇あるあるですねw」といった声が上がると同時に、半村良さん原作で1979年に公開された映画「戦国自衛隊」を思い出したとして、「鎌倉時代に自衛隊がタイムスリップ?」「源平自衛隊ですか」とネタにする向きもあった。
写り込んだ船について、自衛隊の水中処分母船か掃海母艦ではないかとの推測も出ている。 -
14 ID:aqGnAm940「画像に編集ミスがあり、修正して公開し直した」
NHKの広報局は8月15日、J-CASTニュースの取材に対し、写り込みを認めて次のようにメールで回答した。
「5月8日放送の『壇ノ浦で舞った男』(第18回)を紹介するホームページの画像に編集ミスがありました。その後、修正して公開し直しました」
5月8日の放送ではどうだったかについては、「放送では船の映り込みはありません」と否定した。
なお、NHKの番組では、「鎌倉殿の13人」にカメラマンが映り込んで同局が謝罪したり、連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で昭和時代なのにトヨタのハイブリッド車「プリウス」が走るのが見えたりしたと、過去に話題になったことがある。 -
15 ID:/j3KL9y90こうやって歴史も修正してきたのか
-
16 ID:r4AhXtHM0時代劇にもエアコンの室外機映ってたことあるしええやろ
-
18 ID:estE+U630跡形もなくなるまで消される子供
-
19 ID:/cjxOIT70モブっぽいけど、気づかないもんか?
ネタのためにわかっててやったのだろうな -
20 ID:j4bqauL20この道しかないってポスター
-
22 ID:Eqr+umS40>>4
ショートパンツも現代ものだな -
23 ID:DOjMcMh70草
-
25 ID:9NAxc9AM0>>4
絞った濡れタオルってことにしたらどうやろか -
28 ID:lF3wIwb/0こういうの仕込むとキチガイはもっと探そうと見てくれるらしいなw
-
29 ID:XeC4gz3v0>>7
ねじりではなくて? -
30 ID:CoF0oL250いうて当時もコンビニぐらいあったわけやろ
-
31 ID:dzllDAWD0ハリウッド映画の撮影ミス集でもガッツリ撮影クルーや機材映ってたりするし
-
32 ID:TbXlff5c0
-
33 ID:kjuD2ucc0>>22
服が多分持ち込みの時点で、知れてるよね -
34 ID:9NAxc9AM0GOTでスタバのカップが映ってたことあったね
撮影直前まで飲んでたとかで -
36 ID:CBcq2qga0こんなガバガバな撮影してるやつらが偉そうな顔して監督とかカメラマンやってるんだもんな
学生レベルだよ -
37 ID:7EKtWQtS0
-
38 ID:jXP0AexA0>>11
製作下請けに何を期待してるの? -
39 ID:1XnhZ3bi0
-
41 ID:R17hto+l0これくらいCGで誤魔化せよ
校正してないのかよ -
42 ID:jbYNpcO40伏線だろ
-
43 ID:EGb/Iprz0アメドラ超大作のLOSTでも本放送時に沖合に船が写り込んでたらしいし
-
45 ID:ykAnBOti0>>4
半ズボンのブランドタグも変だわ -
46 ID:EHhYUaHi0時代劇で意図的に新幹線写ってたやん
ああいうノリでしたでいやん -
47 ID:q+XqBeHd0跡形もなく消された
-
48 ID:ojIEad8Q0>>4
ただの首輪です怒 -
50 ID:se5KJVDj0>>46
必殺シリーズだな -
51 ID:TlKWlBLA0話題になるやろなぁ(ニチャァ)
わざと残したんでしょ? -
52 ID:Xt3e7VQH0
-
53 ID:ctzrTI8r0ロケの背景で移動物の映り込みはまぁ仕方ないかなとは思うわ
-
55 ID:Ci2egBSE0
-
56 ID:nl3RV0vJ0黒澤監督なんだよなあ~
-
59 ID:GPV5xI4b0
-
61 ID:RLxA9FFK0>>1
そんなことゆったら言葉遣いだって適当なんだし、いいじゃんそおゆうの w -
62 ID:fX/bbNGi0オーパーツ定期
-
63 ID:/1EkYIfo0>>52
籠で移動する階層もあれば高速鉄道を使える層もいるとか、ブリカスに植民地支配されて200年ぐらい経ってるパラレルワールドという解釈すればあり得なくもないか -
64 ID:erIPu7nV0オーパーツ
-
65 ID:RLxA9FFK0
-
66 ID:mVSWUgVt0>>12
鎌倉殿はカメラマンも映ってたよね -
67 ID:ifH2n2J90>>37
イージス艦じゃないのかこれ -
68 ID:bZBEvWMw0時代劇の外ロケ撮影中にヘリの音とか
-
69 ID:ctzrTI8r0
-
70 ID:1m4N/Aip0この程度なら動画画像の消し込み処理で済むだろうに
事前に気付かなかったのかな。記録係の見落としだね
あと時代設定云々は、1958年(昭和33年)なら
チューチューとか、先端に突起の付いた謎のゴム風船に水を入れてCの字型に凍らせたのを使う発明工夫少年が居てもおかしくないだろ「かーちゃん、明日は遠出だからタンスのゴム風船貰うよ」「それ無駄遣いしたらあんたの弟や妹かたくさんできちゃうよ」 -
71 ID:d0drr6Zj0ジャップテレビがペラペラな映像しか撮れないのがこういうとこにも表れてるな
時代物はせめてもっと汚しを頑張れよ
俳優の顔をキラキラのままにしたいって魂胆が前面に出すぎて全部安っぽいんだよ -
72 ID:1m4N/Aip01958年ならチューチューアイス余裕だな
> チューチューアイスの正体は
清涼飲料水なのにアイスとして食べられるようになったのは、1950年に清涼飲料水に物品税が課税されるという話があり、駄菓子屋が「チューペット」を凍らせ、アイスキャンデーとして販売したことに始まります。 結局、物品税は導入されませんでしたが、アイスキャンデーとして広く伝わることになりました。2018/09/05
/macaro-ni.jp › ...
本当の君の名は?「チューチューアイス」のユニークな呼び名ガイド -
73 ID:czotu6yK0あいつは消した定期
-
74 ID:bZBEvWMw0今は消したい箇所指定すればAIさんが背景に馴染ませてくれる
-
75 ID:/hrcLN730短パンのロゴも取れよ
-
76 ID:XeC4gz3v0>>70
その時代に冷凍庫ってもう普通にあったの? -
77 ID:5qu9Azch0ショーツもアウトドアブランドのロゴみたいなの貼ってないか?
-
78 ID:p8JXdf3V0誰も見てねえだろこんなの
-
79 ID:J5bM3vGI0>>52
筒井康隆で見た -
80 ID:UTUEDaUT0>>4
半ズボンの丈長くね -
81 ID:rkw7Lgf40ちゃんとこの時代の人間連れてこいよ
-
82 ID:M9InUCn+0めっちゃ評判いいよねこれ
-
83 ID:tLipGJ6K0>>4
これは奴隷の子供だぞ -
84 ID:1oLO7+nm0未来から来たこの子が真犯人なんだろ
-
85 ID:q9aNphzH0>>4
シャツはズボンに入れるんじゃないか? -
86 ID:9rqVjAii0>>4
奴隷の証だろ -
87 ID:NFVryo4r0当時もネッククーラーくらいあったんじゃね
-
88 ID:GqMqTNi80まあまあいいんじゃねえの
暑い中での撮影きちいだろ -
89 ID:Yk2tX7UO0悪魔は細部に宿る
-
90 ID:kpxz5FnE0
-
91 ID:CnQeSkxC0>その子は跡形もなく消されましたが
-
92 ID:NtdQb2co0
-
93 ID:0ESrtzFl0
-
94 ID:VwLPBVKY0軍艦島の朝鮮人虐殺の事実を隠すな😡😡
-
95 ID:57BI7QJ00タイムパラドックスだ!
歴史が変わってしまった! -
96 ID:AU3WqjDJ0スクリーンだとタオルに見えるだろうな
-
97 ID:phMNaGKQ0溶けかかったチューブ入り氷菓子を首に巻いてた事にすればいいよ
-
98 ID:hSnML5Ao0>>80
ケンモジサンが履いてたような極端に短い半ズボンは70年代後半かららしい -
99 ID:AU3WqjDJ0
-
100 ID:s6Otgexk0誰も言及してないけど第一話の池田エライザが間借りしている部屋の窓からの風景に
光ファイバーのケーブル映ってるぞ -
102 ID:H2Wb3kL90>>97
アイスを凍らせられる冷凍庫なんてこの時代家庭にはないよ -
103 ID:aMihEpBG0テレビ関係は落ち目で優秀でやる気あるADとかドンドン減ってるんだろうな
非正規派遣でさえやる気に満ちてて怒号と罵声にも耐えて24時間仕事に夢中になれる人材が必要なのか大人数での時間に追われながらの創作だから -
104 ID:tMNuIkJh0ぼっさんはタイムトラベラーだったがCIAがもみ消した
-
105 ID:8ZFv9odN0
-
106 ID:8ZFv9odN0結果、チューチュー発売が1950年(昭和25年)だから
半分溶けて柔らかおちんちん状態のチューチューを首に巻いて、時々しゃぶっていた、あたりが落とし所だね -
107 ID:hl9sdSDQ0大河ドラマだと時代考証の矛盾めちゃくちゃめんどくさいんだよな
飛行機雲NG、轍NG(真ん中だけ草が生えてる道もアウト)、昔存在してなかった野菜NG、杉植林山NG -
109 ID:GDzRZTJS0>>4
人足色白すぎだろ -
110 ID:Q9yDFc8M0水戸黄門で飛行機映ってたりしてるし今更だろ
-
111 ID:wQA61fIJ0よくよく見たら件の写真は1958じゃなく1955年(昭和30年)設定
ネッククーラーの子は現代の私服のままでてる雰囲気だね
・シャツはランニングシャツではなく、リブ素材タンクトップ
・カラシ色のショートパンツはワンポイントロゴ入り
・シャツとパンツの間に紺色のレイヤーが見えていて
ランニングのレイヤーか、パンツの切り返し付き現代デザイン
もう時代考証無視のモンマネが押し込んだようなデタラメ風体 -
113 ID:GoL8U2PG0時代劇でも事務所の契約のせいなんだろうけど
ちょんまげを結わずに現代風パーマのまま出てくる若手とか普通に居るし
お歯黒眉なし白塗りの女性なんてまず出てこない
現代の美的センスで受け入れにくいものを
時代考証無視で改変するのは日常茶飯事だよね
ヨーロッパ中世物だって、宴会の飲み過ぎ食い過ぎでお城の庭園でんちしっこする場面は一切なくて
気分転換に庭園に出たら意中の異性とラブロマンスみたいなクソ展開が定番だよな -
114 ID:khjidfxz0でも大河の時代考証めちゃくちゃだよねw
-
115 ID:HTxRhk+y0神木隆之介嫌い
-
117 ID:TTb8snn70>>4
これもうツッコミ待ちのわざとやろw -
118 ID:OahEREDI0前田利家は若い頃に髪の毛を逆立てたり髪の色を染めたり刺繍入りの派手な服を着て傾奇者として煙たがられてたけど、時代劇では粗野だけど真面目な人物って事にされてるよね
-
119 ID:UavXUo8U0
-
120 ID:iW29EI5l01960年当時の児童(AIカラー化)
/upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Bito_Primary_School_-_jungle_gym_in_playground_%28circa_1960%29_-_George_W._Ellis_Collection_%28COLL-4729%29_%28USMC_Archives_-_40446352045%29_colorized.jpg
/upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Kitami_Primary_School_-_School_music_-_Violinists%2C_Accordionists%2C_and_Recorder_players_%28circa_1960%29_-_George_W._Ellis_Collection_%28COLL-4729%29_%28USMC_Archives_-_41342623651%29_colorized.jpg
/upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Takahara_Elementary_School_%28Misato-son%2C_Okinawa%29_-_Organ_%28circa_1960%29_-_George_W._Ellis_Collection_%28COLL-4729%29_%28USMC_Archives_-_26470816687%29_colorized.jpg
/upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Takahara_Elementary_School_%28Misato-son%2C_Okinawa%29_-_Sports_equipment_-_volleyballs%2C_baseball_gloves%2C_baseball_caps%2C_and_catcher%27s_mitt_%28circa_1960%29_-_George_W._Ellis_Collection_%28COLL-4729%29_%28USMC_Archives_-_26470816507%29_colorized.jpg -
121 ID:PZJhTz450>>4
そもそもあの時代の人間がこんなにきれいな服着てるとも思えない -
122 ID:mOcLl7q40>>4
これの服装にケチつけてる奴もただの想像でモノ言ってて笑う -
123 ID:3aZsjJBZ0>>103
やりがい搾取でキャリアパスが打ち止めだってのが分かっちゃったからね -
124 ID:qwaLu2Jw0>>120のジャングルジムの写真を見ればわかるように、割と似た雰囲気が出ているのは事実だと思う
清潔感は歴史写真のAI着色ではわかりにくいのだけど
この手の写真に映る女の子はみんな可愛かったり
服飾は女子は1950年代テイスト、男子は歴史写真では学ラン的な制服も多くて、現代のドラマ再現の美意識とはズレているかもね
だから時代的差異のわかりにくい夏場の薄着が扱いやすいんじゃないかな
逆に1980年代でも、1980年の人気ドラマ「青が散る」のレストランのお嬢の冬場のカッコがめちゃくちゃ昔風で田舎臭かったり
1981年の人気ドラマ「ふぞろいの林檎たち」だと色々古さもあるのに、今に繋がる1980年代テイストの風俗とか出てきたり
演出家やスタイリスト次第で変わるんだろうね、古臭さの演出 -
125 ID:zH12z5uj0>>4
よう見てるなw -
127 ID:/reE+3Mq0>>6
これ可哀想😢 -
128 ID:b/rdKg7p0
-
129 ID:qwaLu2Jw0
-
130 ID:98ky1cS+0この子の家族はドラマにうちの子出てるからみてーができんくなったな
-
131 ID:qwaLu2Jw01955年地域不明、人気のベッコウアメ売りを見るアパート街の子供たち
/upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A1%97%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%B0%97%E8%80%85%28%E3%81%B9%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%86%E9%A3%B4%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%82%92%E8%A6%8B%E9%80%81%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%89_%28%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%A7%80%E5%A4%AB%2C_%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88_1955%E5%B9%B47%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%82%88%E3%82%8A%29.jpg
プロカメラマン(渡辺秀夫)の写真雑誌掲載写真(フォトアート 1955年7月号)だからシーン選択も上手いだろうけど、けっこう清潔感のある写真に見える -
132 ID:cIJWZMRL0石炭はダイヤモンドじゃないでしよ
-
134 ID:AQOGH5PF0>>4
チューチューアイス首に巻き付けてたでいいじゃん -
136 ID:9EL6LQ1u0>>4
1955年にしては左の少年のシャツもオシャレだな -
138 ID:0u1Ysrzl0>>4
衣装からして時代考証おかしくね? -
139 ID:64jZtTCk0>>135
種明かしをすると、在日米軍統治下の沖縄の1960年代
男子制服が戦前っぽいのは、たぶん戦前のままの風習
男子私服が妙にアメリカナイズされていて遊び中に裾出しデフォなのはたぶん米軍兵のラフな格好の影響。服装も妙にアメリカンなのがオシャレ -
140 ID:gwTyvUe70軍艦島の生活は興味があったから再現ドラマみたいでわりと面白く見てる
-
141 ID:hGhhW1u70ダウトを探せまたやってくれないかな
-
142 ID:PYiNKv7f0ジョン・タイターかもしれないだろ
-
143 ID:oagAqggn0👧死体が火葬の島に流れついてしまい
斎藤工さん演じる兄さんが捕まる
寂しくしている池田エライザちゃんと
神木隆之介さんが結ばれて、子が産まれると予想。 -
144 ID:oC2juI1i0>自らデザインしたTシャツ
自分がやってるラーメン屋の店長やけどのCMのやつじゃん -
145 ID:8nCES0b30割と反戦っぽいセリフもあるのでクソウヨには見るのが厳しいドラマ
-
146 ID:5725OTHa0長ネギです
-
147 ID:8gWGO4T70岡崎律子さんは登場するんけ?(´・ω・`)
-
148 ID:kpxz5FnE0あの軍艦島でどうやってセックスしてたんだろうな
半分公開してるようなものだろ -
149 ID:UgVgNBH60>>4
これ天竜人の奴隷だから -
150 ID:FP7n2wb70>>41
配信だと消えたとかどうとか
円盤で消えたら再放送、事後配信版でも消えると思う
そもそもハーパンの丈が長すぎるし
シャツインもしてない
時代考証が雑すぎって事で逆にこのドラマは話題になってる
この辺安住辺りに試写で見せれば突っ込みまくりでハレーション起きるんじゃねーかな -
151 ID:nRpgEBww0軍艦島っぽいのをやってくれるだけで楽しい
ストーリーよく分からんけど毎週見てるわ -
152 ID:fjPjBRPg0
-
153 ID:lUGH8QRT0ネット上でサクッと探すと
軍艦島全盛期の小学校の小学生写真や、未就学の幼児と母親がアパート前で行き来する写真はすぐ見つかるけど
夏休みの私服の小学生の写真は簡単に出てこなくて、
むしろ現代の軍艦島デジタルミュージアムに社会見学かなんかで行く現代の小学生のショーパン&タンク写真しかネット上では見つからないね
もちろんデジタルミュージアムや写真集、個人写真には私服の小学生の写真もあるかもしれないけど
人工島の性質として、児童の帰宅タイムと大人の帰宅時間がズレていて、帰宅後や休日の子どもの遊びを撮影するシチュ自体が滅多に無かったんじゃないかという気がするね、写真家やジャーナリストが特別に訪問した時以外では
だから、歴史としては存在するけど写真資料の少ない帰宅後や休日の児童の私服や行動は、60過ぎの高齢者に聞いて回るか、想像で作るしか無かったんじゃないかな、知らんけどw -
156 ID:5hEbjnpn0ネッククーラーねぇ
昭和30〜40年代の設定のドラマってもう救いようがないほど時代考証
おかしいのだらけだ
個人レベルの服装や持ち物、言葉遣いはもちろん、当時らしいロケする場
所が一切ない悲しさ
コメント