「本を読んだことがなくて…」エリート大学生の悩みに驚く米国の大学教授たち─原因はスマホだけではない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18d19bd4abdb527c23d82a89fc20bc2fe3bdbd0
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured

【読書】YouTuberがよく「本を読まないやつは馬鹿」って言ってるけど、これマジ🥺!? [986198215] 【まとめ】

  1. 159 ID:MUepPzHC0
    >>103
    おまえやん
  2. 164 ID:o0ZbHPJmd
    >>161
    功利主義者ならケンモメンではないからな
  3. 168 ID:QE7xCqIJ0
    >>162
    学びて思わざればすなわち暗く
    思いて学ばざればすなわち危うし

    どっちもいるんだよ
  4. 171 ID:MUepPzHC0
    >>117
    無駄なことしてる自覚があるのでこういうスレを立てて不安を解消してるんだよ
  5. 179 ID:PXSqI9Si0
    >>152
    その大量なテキストを
    優先度順に短くまとめろよって指示出すと思うけどな
    そうでないとバカの為にツールにならないし
  6. 183 ID:SMaUPrhL0
    >>175
    他人が2年と100万くらいかけた知的活動を
    1000円で買って2時間で吸収できるもの
  7. 185 ID:FMukCol/M
    >>117
    無駄を愛するのも人生なんだよ
  8. 187 ID:EZywykPZ0
    >>175
    紙に文章や画像が掲載されてまとめられ綴じられた物体
  9. 190 ID:PXSqI9Si0
    >>175
    紙媒体の情報商材
  10. 193 ID:gIFbx7SpH
    >>117
    依存性だからね
    賢い人が書いた本読む方が楽しい上に知識や教養つくのにスマホで馬鹿どもの駄文読んで否定的なレス付くと殺したいほどイライラするのにやめられない
    終わってるよこの脳
  11. 197 ID:EZywykPZ0
    >>194
    マジで気のせい
  12. 202 ID:jhtWnLGm0
    >>76
    自分自身が日本語を間違えるという高度なボケか
  13. 204 ID:5u/YOjNZ0
    >>194
    ネットミームとかには詳しくなるぞ
    安倍晋三語録とか意識せずに出ちゃうからな
  14. 211 ID:g/jF+Zuh0
    >>117
    それを言っちゃあおしまいよ😁
  15. 215 ID:HtqBbeKy0
    >>175
    「それはなんであるか?」とはそのものの類と種差を考える必要がある
    本はどのようなカテゴリに属するものか?何かしらの知識についてまとめられたものである、では「何かしらの知識についてまとめられたもの」に属するものうちユーチューブとかWikipediaとは一体何が違うのか?というのある知識に関する前提条件から結論までが1つの流れとして成立している知識である

    とかやろか?
  16. 220 ID:duSYtpDPH
    >>218
    ふわふわしてるからダメそう…
  17. 225 ID:QPNeLhEQ0
    >>27
    こういうのってできない人も対象に属性ヘイトしてるからクソなんだよね
    例えば映画見てないって目の見えない人はどうすんの?
    音楽聞いてないって聞こえない人はどうすんの?
  18. 229 ID:duSYtpDPH
    >>225
    お前自身は違うのにそういう人達を武器にしてるように見える
  19. 231 ID:QE7xCqIJ0
    >>226
    語彙ぐらいは増えるだろう
  20. 237 ID:duSYtpDPH
    >>234
    1週間で読むのはキツイなw
    でも本来はそういう半分仕事みたいなものが勉学なんじゃないかなと思う
  21. 240 ID:F3nl0FbDd
    >>216
    小説界も昔よく居たパトロンみたいな奴が消失したってのがデカいのかもな
    今は常に短期的視野で売れる事が重視され文学性や表現力を磨く様な時間は一切与えられない時代だしな

    必然頭の悪い読者にオプトする必要性から使えるワードも狭まるし、息の長い文章は校正によって排除される
    筆者が好きな文章書ける時代は終わったのかもな

    ネット上配信なら別だろうがそれでは全く食えない
  22. 244 ID:duSYtpDPH
    >>239
    お前は障害者じゃないじゃん
    その子がそう言ってたから怒ってるのか?
  23. 247 ID:QPNeLhEQ0
    >>234
    知識は増えても知能は高くならないぞ
  24. 249 ID:duSYtpDPH
    >>246
    やっぱSNSとかに行くのか、危ない
    せめて論文とかにしよう
  25. 252 ID:duSYtpDPH
    >>251
    お前はその人の面倒見たことあるのか?
  26. 254 ID:QPNeLhEQ0
    >>252
    あるから書いてんだろバカが
    つうかそれだけじゃなくて養護学校にもボランティアに行ったりしてる
    お前はずっと5chで書き込んでるだけのゴミじゃん
  27. 256 ID:MSRcvJyb0
    >>117
    アニメや漫画を「楽しい」「ストレス解消になる」と言ってる奴が
    嫌儲に書き込んだ瞬間に楽しい時間を削ってることになり
    そいつの「漫画は楽しい」という言葉は嘘になるのか?w
  28. 258 ID:duSYtpDPH
    >>254
    いや俺も関わったことくらいあるけど
    ネットで暴れる人ってエアプのイメージだったわごめんね
  29. 264 ID:duSYtpDPH
    >>257
    言うて論文とかを実用化したものをSNSとかで流してるだけだよ
    SNSで新発明してるわけじゃない
  30. 266 ID:QPNeLhEQ0
    >>258
    関わり方知ってたらわざわざゴミレスなんかしてこないから大嘘やな
    暴れさせてんのはお前って自覚ないし喧嘩うられたらそら暴れるわ
    説得力ないしこういう基地外は一見正論風で差別バラまいてんだからタチ悪い
    とっととshine
  31. 268 ID:duSYtpDPH
    >>266
    しねしね言ってるのイメージ悪いよ
    性格も良くないように見える
    嘘ついてませんか?
  32. 271 ID:JLx6Y2BN0
    >>240
    そいつラノベ作家になりたかったのは間違いないから成功者ではあるだろうがな
    まあ漫画家だって本当に好きな題材だけ描けるわけでもないし
    商業的にやるなら自分が書きたいものと客が求めてるのを擦り合わせる必要あるのは仕方ない

    あんま会っても仕事の話はしないが
    連載持ってるラノベ作家でも生活は楽ではないし夢追いかけて飯食うのは大変よな
  33. 277 ID:duSYtpDPH
    >>273
    計画性がなくて睡眠時間削って読んでしまう俺みたいなのも居る
  34. 282 ID:JRx5bjjy0
    >>277
    それは依存とかアスペとかの軸が強いんじゃないの?
    脳が報酬求めて快楽漬けになってるのに近いかもね
  35. 284 ID:ONmGy6bo0
    >>276
    頭がバカすぎるだけやな
  36. 286 ID:mJLmiVbE0
    >>279
    でもこういうコロッセオも必要なんじゃね
  37. 290 ID:duSYtpDPH
    >>282
    まぁアスペは当てはまるのかもな
    長期間かけて少しずつ本読むってのが出来ないわ
  38. 292 ID:QPNeLhEQ0
    >>268
    イメージじゃなくて偏見じゃんそれ
    嘘ついてたらこんなにキレねえわ
    頭どうかしてるだろこいつ
  39. 295 ID:mJLmiVbE0
    >>287
    人によるやろ
  40. 299 ID:QE7xCqIJ0
    >>294
    それで十分勉強になる
  41. 304 ID:qOQAt6D80
    >>289
    目から鱗っていうか
    そんなに本を鵜呑みにするもんなの?
  42. 307 ID:bUlfGn4E0
    >>267
    分野によるだろうね
    水道配管の修理とか自動車の修理とか実体を必要とするものでは逆に動画の方が情報量多いだろう。
  43. 312 ID:duSYtpDPH
    >>297
    一人の世界に閉じこもる方が危険だろ
    ある程度外部の知識を入れるのは当然として
    読んでるだけじゃダメという話だろ
  44. 314 ID:MmUR5qmh0
    >>297
    他人の完璧な思考の前には沈黙する他ない
  45. 317 ID:BxODWrCs0
    >>312
    思いて学ばざれば則ち殆し、だな
    それも確かにその通りだ
  46. 322 ID:Y3ST6lHH0
    >>319
    ホルホルは動画のほうが遥かにやばいからな
    洗脳力が桁違い
  47. 324 ID:DP5jFZFU0
    >>289
    というかそれって本だけじゃなくね
    youtubeのチャンネル登録とかいい例で、同じ投稿者の動画見続けるうえにオススメ動画も似たようなのピックアップするから本よりよっぽど危険じゃないか?
  48. 328 ID:il2UwTxC0
    >>314
    そう
    本を批判的に読むなんてのは論破してやろうとか反論してやろうとか穴を見つけてやろうとか構えてないとなかなかできない
    なぜなら本の筆者は理路整然と主張を圧倒的な文字量で滔々と語ってくるわけで自然体のままこれに反論するのはなかなか難しい
    そして筆者の考えに大きく影響されたまたは洗脳された読者が1人誕生してしまうわけだ
  49. 332 ID:duSYtpDPH
    >>325
    無意味ではない
    他人の考え方を仕入れるのも大事
    読んで終わりだと意味がない
  50. 335 ID:Y3ST6lHH0
    >>323
    浅いのは情報商材を動画にしてるだけだからな
    作ってる本人も理解してない
  51. 337 ID:uWolfxqB0
    >>280
    それは仕事で感じた不満や怒り、得た知識とかが創作に効いてそうだからとかもあるのでは。
    長持ちする作家は仕事詰めにしないで適度に取材旅行とかするらしい。
    インプット無しで創作出来るのは極一部の天才中の天才だけで
  52. 339 ID:duSYtpDPH
    >>338
    YouTuberの言うことは間違いというのも
    逆方向なだけで同じ馬鹿なんだけどなw
  53. 342 ID:7ollozjZ0
    >>337
    現実的な話、大多数の小説家は専業では食っていけないみたいだよ
  54. 344 ID:mJLmiVbE0
    >>331
    嫌儲でレスバしながら成長して巣立っていくんやろケンモメンたちも
  55. 349 ID:uWolfxqB0
    >>342
    それはそうだろうけれど本人が専業になった方が書けるようになると思っていても
    実際は仕事辞めて専業になった方が書けなくなった人達を多数見てきているのではと。創作にネタの入手大事で
  56. 351 ID:3FPd+Yg20
    >>347
    せめて結石にしてください
  57. 353 ID:MmUR5qmh0
    >>328
    洗脳されるという意味では最近流行りのネット上のプロパガンダ動画もそうだね
    大量の偏った情報を一方的に流すことで考えが固定される
    そうしたアホと比較的賢い人の差は何だろうかと気になった
    オウム真理教も麻原を盲信した信者は高学歴だったな
  58. 356 ID:MUepPzHC0
    >>344
    レスバより本を読んだ方がええやん、ってなるならこのスレの住民は?AIか?
  59. 360 ID:MmUR5qmh0
    >>355
    結局それは自分で考えてない地頭が良い奴なのかと思ったけど、オウムの場合は哲学的思考力のある人が入信してたイメージが一応ある
    思考力高くても陰謀論の方向に走ってしまうのかもなあ
  60. 363 ID:mJLmiVbE0
    >>356
    壁があって出入りできなくなってるならそうなんじゃね
  61. 365 ID:duSYtpDPH
    >>360
    オウムもやってたけど
    まず入信者の人間関係を断ち切るんだよ
    そうすることでオウムの言い分だけが入ってくるようになって洗脳される
    自分で考えられるというのは危険
    人間は案外周りの情報で判断してるんだろうね
  62. 367 ID:0bWE8Kmc0
    >>364

    目が悪い人こそ文字や言語で対象を補おうとする
    目がいい人は対象そのものをぼやけず見えるので
  63. 369 ID:MmUR5qmh0
    >>365
    なるほど確かに外部の情報を断ち切って過酷な修練に身を置かせることで判断能力を無くすことで洗脳するのか
    でもその前にスピリチュアルな体験をしたいという欲求があってオウムに入信したわけでかなり理性的な思考とはかけ離れている感じがするなあ
  64. 377 ID:C5XIK+7+0
    >>371
    情報の真偽や正誤を判断できない馬鹿が本なんか読んでも
    ネトウヨみたいのが生まれるだけだよ
  65. 382 ID:duSYtpDPH
    >>369
    今でこそ自称超能力者は居なくなったけど
    昔は割とメジャーだったからねぇ
    今は疑似科学とかに姿変えてるから
    スピリチュアルかどうかだけで判断するのも危ないね
  66. 387 ID:QE7xCqIJ0
    >>377
    ネトウヨは本を読んでるんだろうか?
    あいつら安倍晋三って変換できない奴ら揃いだったぞ
  67. 389 ID:uWolfxqB0
    >>381
    文章読むのとても苦手な人もいるそうだから
  68. 391 ID:WE+Cj4YE0
    >>4
    だいたい最後のほうで自分が出した本の紹介だな
  69. 393 ID:0bWE8Kmc0
    >>387
    ビジウヨは読んでるだろ
    というか左右の思想は読書というより単に情報量の違いでしか無い
    ウヨ本読んでれば右に寄るし現代思想やってれば左に寄る
  70. 395 ID:j9xPFDGE0
    >>1
    こういうやつってほぼ言葉遣いがネットなんだよな
  71. 403 ID:uWolfxqB0
    >>397
    50年の人生経験で得た知見を14歳が本で読んで知ること出来るのが読書の良いところという話でもあり
  72. 407 ID:MUepPzHC0
    >>397
    本読んで失敗はないからな
    全部が成功例
  73. 409 ID:Y9cd03OZr
    >>4
    この道しかない
  74. 411 ID:b2uUe4fN0
    >>289
    君の意見は正しい
    この記事の学生も批判や不満があって読み進めづらい部分があると思う
    わいが本を読むのが嫌いな理由は一応自分の意志で読もうと思って購入したり借りたのに読んでみたら「こいつバカじゃねえの?」って思う箇所があると如何にこいつがバカなのか批判的になってしまうからクソみたいな本を読むと1冊別で本を書くくらい労力を必要とするから読まなくなった
    原因は君が書いたことそのもの
  75. 416 ID:0VWg49T10
    >>408
    要約したら2分以内で済むことに
    30分かけたりするけどな
  76. 421 ID:duSYtpDPH
    >>417
    どうやって知識を得るんだ?
    実は一般人も教科書という大量の読書こなしてるけどな
    教科書なしで育ったらと思うと、俺は恐ろしいけどね…
    言い伝えとかの世界やぞ?
  77. 424 ID:F3nl0FbDd
    >>408
    池上彰とかもそうだが内容スッカラカンなんだよな
    何故そうなったかの背景もなければそれよって起きるであろう結果も懸念させる問題も言わない

    そしてそんなのをメディアはさも賢人かのように持ち上げる
    新聞タイトルの見出しを読み上げる無能なおっさんならアレクサの方が余程優秀だろうに
  78. 426 ID:VtRQgiam0
    >>416
    話し言葉はライブ感はあって雰囲気重視で文章と表とグラフは組み合わせで情報を整理して最短で伝えるから同じ情報だけを知りたいなら文字と表グラフ併用の方が時間は圧倒的に短くて済むからな
  79. 432 ID:uWolfxqB0
    >>421
    自分がその情報を教える側に立って考えてみると教科書や学習指導要綱ってよく考えられてるなと思うことある
  80. 440 ID:QE7xCqIJ0
    >>436
    なんの初心者本の上位バージョンかによると思うが、専門書の解説本があると思う
  81. 448 ID:MUepPzHC0
    >>421
    そいつが指してるのは何千冊とかの世界だろ
    読書ブログとか紹介とかああいうの
    俺も無能だと思う
  82. 455 ID:F3nl0FbDd
    >>436
    うんこジャップラIT(イット)系本ではよくあるが数式なく語れる世界なんて概要だけなんだよ
    論文のイントロダクション冒頭10行の文章に金払ってる訳で
    さっきまでレジ隣でコスパだタイパだと騒ぎ立ててたアホが、澄ました顔してその手のものに大金出してる様はもはや狂気

    数式が読めないなら初級数学書を読め
    ぶっ飛んだ天才でもない限りそうやって足掛かりを一個一個作って登っていくしかないのが学問なのよ
  83. 461 ID:YZ0v6qbFH
    >>450
    IT系は自分がネットで調べる為の情報収集スキルが身に付くまでは本に頼るみたいな感じだったな俺も
    100冊くらいは買った気がするけど意味があったのはバイナリ弄って書き換えるようなやつとか、関数型言語の応用とか
    古い本でも需要が残ってるからフリマで売りさばいたわ
  84. 463 ID:duSYtpDPH
    >>448
    教科書だってまとめ本なだけで
    ソースまで確認したら数千冊いくと思うぞ
    みんな知らないうちに数千冊分の知識に触れるという恩恵にあずかってるんだわ
    代わりに読んでくれる人が居てよかったな
  85. 474 ID:/o1ypeOR0
    >>464
    ならその作者の真逆を言ってる人の本を読めばいい
    一つの物事を様々な角度から知るって大事だぞ
  86. 478 ID:MUepPzHC0
    >>467
    別に本読まなくても馬鹿の指数は上下しない
  87. 491 ID:MUepPzHC0
    >>487
    未だに変な名前にしてる君のように?
  88. 493 ID:zphX6pkt0
    >>478
    短文ですら理解できないなら本を読んだ方がいいだろうな
  89. 495 ID:0bWE8Kmc0
    >>485
    知能が低いやつほど読書で考え方学んだ方が得でしょ
    馬鹿が決して至れない発想を読むだけで体得できるんだから
  90. 498 ID:/o1ypeOR0
    >>494
    別に間違いじゃない
    インプットとアウトプット両方必要だから
    ビジネスメンタル医学コミュニケーションお金社会政治世の中の仕組みも成功までのステップも本に書いてあるんだよね
    後はアウトプットするだけでいい
  91. 502 ID:b+2zMqtF0
    >>4
    だいたいこれだよな
    浅ましいわ
  92. 508 ID:2qcvot/B0
    >>506
    フィクションの存在例に挙げられてもな
    現実と虚構区別してないな
  93. 512 ID:duSYtpDPH
    >>510
    アニメは目を離せないから漫画の方が楽や
    一番堕落するのは漫画で良いと思う
  94. 517 ID:3wrXwGg/0
    >>437
    ネオリベ的で好きじゃないは
  95. 520 ID:duSYtpDPH
    >>516
    ストーリー分からんのは流石に楽しめなくね?
    流れが分からなくなるのはダメでしょ
    時間が決まってるのもあるな
    25分行動が制限されるわけやん?早送りで見る人もいるけど
    漫画やスマホゲーの方が手軽よ
  96. 522 ID:duSYtpDPH
    >>521
    活字読むトレーニング程度にしかならんよな
    色々考えるような小説もあるからそういうのは有用だけど
  97. 526 ID:HtqBbeKy0
    >>481
    動画だとなぜインカ人が白人をすんなり受け入れたのか?という「なぜ」とか原因的なもんをインカ人が無知であったからとかバカだったからみたいな知識に依存しないバイアス的なもので説明しがちってイメージやね🤔
    一般的に原因を人とか集団のイメージで語ろうとするのは愚かなんやろね

    そして今、動画についてイメージで語ってる俺も愚かであるということ😔
  98. 529 ID:aDk7A1eh0
    >>521
    実用書の方が自らの馬鹿を証明する本だろ
    そんな糞面白くもない本など読んだうちに入らないわ
  99. 532 ID:n+/J/mjt0
    >>525
    じゃぁラノベかなろう
  100. 563 ID:/nrwSkLSM
    >>117
    知的層の娯楽としてもここは人気あるんだよ
    知らないの?
  101. 571 ID:K0t+rXAd0
    >>4
    うむ
  102. 573 ID:FtqadFbv0
    >>1
    本を読んだ者全てが成功するとは限らんが、成功した者はすべからく本を読んでいるよ
  103. 582 ID:WVEyT2Hia
    >>579
    言うたら何やけどドキュメンタリー以外は俺の中では同じ扱いや
    作者の感想文
  104. 585 ID:1k77C0WO0
    >>579
    漫画以下だよ
  105. 591 ID:VXuBNdWwa
    >>573
    >>590
    「すべからく」の誤用が最近また増えた気がする
    「全からく」ではなく「須く」だからな
    「all」の意味なんかない
    そんなのも知らん人間が教養を語るなよ
  106. 593 ID:mZSO69lI0
    >>4
    捻くれすぎだろw
  107. 600 ID:F92swmRo0
    >>587
    トルストイの原始キリスト教的なユートピア論と共産主義って結構親和性がある希ガス
    ヘッセもフリーメイソン的なオカルト臭が鼻についてあまり読まなくなった
  108. 611 ID:xaBsrFKxa
    >>609
    地元の大阪民が
    「いや、大阪では「あいつ永遠やっとるな」とか言うんや」
    って擁護してたぞ
  109. 615 ID:+KwRx4ir0
    >>613
    やっぱりジャンルにもよるんだろうなぁ
    本読むくらいだから理性があるってことか
  110. 618 ID:Qa+lDGRv0
    >>15
    環境に本は含まれるからな。
    まぁ、その遺伝のせいで読まないけどね。
  111. 621 ID:Zts8WzfvM
    >>4
    分かってるね
  112. 626 ID:0XyngHPM0
    >>600
    ヘッセはBLとして読むと面白いよ
  113. 628 ID:jeGT7NZZ0
    >>12
    小説もただの娯楽じゃん 語彙力が上がるくらいでさして変わらんよ
  114. 630 ID:jeGT7NZZ0
    >>67
    ある程度の学というか知識がないと面白い空想もできないよ
  115. 632 ID:jeGT7NZZ0
    >>92
    >>94
    そういうことよね
  116. 634 ID:v7sHCVtD0
    >>631
    大統領とか総理大臣とかになる人には下から上がって来る書類を素早くザッと目を通して判断する能力が必要なはずなんだけれどなぁ
  117. 636 ID:FiQ/Yd5f0
    >>628
    横溝の金田一読んだら分析する力と尋ねる力と説明する力は上がった
    丁寧に解説している文章をなぞることで能力は上がる