全然移行しないよな?
WQHDにすらならない

やっぱノートPCが変わらなきゃシステムは変わらないのか?

https://kenmo.jp

【PCモニタ】全然4Kに移行せんよな。いまだにFHDが普通。もう15年くらいFHDだろ? [882679842] 【5chまとめ】

  1. 357 ID:S/JAgXsi0
    >>320
    ゲームというかマウスカーソルで気が付いたけど
    今迄設定を忘れていて60hzだったのを144hzに変えただけで
    瞬間移動していたカーソルがしっかりと目で追えるようになって
    ゲームとかで大事なのってこっちなんだなって理解出来たよ
  2. 376 ID:bUlfGn4E0
    >>353
    戻れるよ
    俺はWQHDからFHDに戻ったから一段階噛ますだけだよ
  3. 379 ID:vOZHmf2+0
    >>351
    17インチブラウン管PCディスプレイ(10年くらい使用)を市の不燃物処理センターに引き取ってもらった
    PC本体やディスプレイは収集対象外だが直接持ち込めば無料で引き取ってもらえる
  4. 390 ID:3XD3N6vT0
    >>379
    うちの市の不燃物処理センターはテレビは持ち込み不可なんだわ
    PCモニタはもしかしたらいけるかもしれんけど
    ゴミの引き取りに1240円かかるんだよね
  5. 392 ID:maJPKYEq0
    >>375
    HDR1000だ1400だは憧れるけど光に弱いから無理だ…
  6. 399 ID:UWXTiWRDM
    >>391
    電子書籍はほとんどのところが縦1920pxだが?
  7. 402 ID:J5Jhamoj0
    >>395
    むしろゲーム以外の方が気軽に乗り換えできるだろ
    ゲームは4Kだとハイスペックを求められるけどそれ以外なら並スペックでも全然問題ない
  8. 405 ID:DswA6AMs0
    >>395
    ゲームは無駄にクソ重くなるからむしろ4Kは素人
  9. 426 ID:v2TG67j0M
    >>39
    残念、俺6k
  10. 431 ID:wx2Ts7pw0
    >>401
    そうそう設置面積の問題も大きい
    家が狭いから大きなモニターを置くスペースの余裕がない
    なら24インチとか27インチくらいまでの適正な解像度(FHDやWQHD)でいいやってなる
  11. 435 ID:D541oeUA0
    >>392
    >>375
    HDR1000対応のモニタ(G27i)買って確かに凄かったけど目が焼けたから、一生SDRのままでいいわ
  12. 440 ID:slMLStu10
    >>49
    NHKは頑張ってるみたいだけど、最近読んだ記事だと8Kのためにとんでもない労力がかかるみたいだね

    その記事読んだら8Kは無理かもしれん

    映画ですらIMAXがなかなか全部は普及しないもんなぁ
  13. 444 ID:K3LG6X/N0
    >>60
    あるんだよ
  14. 452 ID:42q8S1e40
    >>189
    コイツらが絶滅しないと移行せんわな
  15. 459 ID:tEtajGvRM
    >>456
    老眼入ってくると、もっと大きいサイズがいるんじゃないかな?と思う 50代の自分ではこのサイズが最適だと思うけど
  16. 467 ID:vQYfiqJ00
    >>132
    ありゃ、お金持ち
    いいねー
  17. 474 ID:od2XDjhi0
    >>466
    これだな。ただサイズが大きいだけ
  18. 481 ID:vQYfiqJ00
    >>330
    わかるー
    65インチぐらい?の業務用ブラビア(チューナレス)で
    遊ぶファミコンは贅沢すぎる
  19. 484 ID:81Y64H+d0
    >>94
    次は人間の方を拡張する時代
    とりあえず目の大きさを顔の半分ぐらいにすればよい
  20. 503 ID:072MNwgw0
    >>450は三菱モニタと見た
  21. 505 ID:RvEYiCtqd
    >>496
    地デジをPCモニターで見てみろ
    映像の事なんてそんなうるさく言わない俺ですら汚ねぇな...って思うレベルだぞ
  22. 508 ID:EZvzUWMg0
    >>478
    HDR時代にはTV側の処理なんて邪魔なだけだぞ
  23. 511 ID:ze2RVwW8d
    >>4

    27インチでも恩恵あるわ
  24. 519 ID:d95rhv480
    >>508
    テレビ側の処理のメリットってノイズまみれの地デジを見るときだけだよな
  25. 525 ID:2KMZvr9A0
    >>404
    まさにその用途なんだけど家電屋で色々見てきた
    画像の綺麗さはFHDと比べて劇的によいとは感じなかったけど、画面サイズ上がって動画も楽しめそうだから移行するわ
    後は限られた予算でWQHD出力できるグラボ選びだな
  26. 527 ID:9ra7NAEj0
    >>520
    spotify無料プラン時の宣伝かと思うわ
    やたら宣伝流してやがる
  27. 529 ID:DPFSY4Md0
    >>525
    現行世代だとnvidiaならRTX4070S、AMDならRX7800XTがオススメ
  28. 535 ID:DPFSY4Md0
    >>534
    WQHD240Hzにしよう
    捗るぞ
  29. 545 ID:a8PhRirc0
    >>390
    液晶モニタはハードオフに持っていけば割れてなければ無料で引き取ってくれる
  30. 548 ID:DPFSY4Md0
    >>542
    24インチはDPIから考えてもWQHDまでが良いところで、それ以上になると超高精細で高価な液晶パネルが必要になるからね
    27インチでWQHDと4Kが一見して分かるか分からないかの境目くらいだし、4K24インチはニッチ過ぎるね
  31. 557 ID:Gad19Y720
    >>214
    BSは4k制作番組を放送しなくても新規格に移行した方がいい
  32. 566 ID:3XD3N6vT0
    >>561
    縦1080は確かに狭苦しいな
  33. 585 ID:DPFSY4Md0
    >>579
    使いにくいってことはないね、持ってるけど
  34. 591 ID:2A6dE/Pp0
    >>590
    テレビじゃなくてモニターの話でしょ
  35. 593 ID:Z2wrgUZi0
    >>589
    デルが出してたぞ?
    高すぎて需要があんまりなかったのか、後継機が出る様子もないけど。
  36. 597 ID:J1vYo2n90
    >>595
    ゲームで4K120FPS求めるなら12万のPS5Proがクッソ安いって世界だからなあ
    モニタのスペックに対してグラボが追いついてない(高すぎる)感がある
  37. 603 ID:J1vYo2n90
    >>598
    縦広いのは便利よ
    ウルトラワイドから4Kの変更は
    もともとウルトラワイドで40インチ4Kだと横が物足りないかもしれないけど
  38. 607 ID:Pmyk/yBl0
    >>602
    昨日整備済のモニターを買ってうちではようやくそれを退役させられる見通し
  39. 609 ID:U2iQdEjQ0
    >>576
    ちっこいモニタで意味あるか?スマホの120fpsと高解像度もいらんわ
  40. 620 ID:LAtD7PRu0
    >>597
    PS5proの4Kって低クオリティテスクチャでアップスケールをゴリゴリに使った似非4Kだぞ
  41. 623 ID:STaL58Kv0
    >>622
    多分そう言う人はIQが高いんだと思う…
  42. 625 ID:ed1YFpsQF
    >>620
    似非4KでもFHDアセットよりは圧倒的に綺麗
  43. 632 ID:STaL58Kv0
    >>628
    綺麗な文字なのは助かるし良いんだよ
    表示可能な文字数が少なくなるのが辛いシーンがあるだけで
  44. 639 ID:kRL0Qj4P0
    >>440
    これからネット配信(スマホタブレット)も考えないかんし
    マジでそんな解像度誰も必要としてないからな
  45. 641 ID:sujzF4WT0
    >>637
    AVとホラーと時代劇はVHS画質が一番だぞ
  46. 643 ID:NeC+KN5H0
    >>634
    別にPS5と4Kテレビでええやん
    PCに拘らんでも
  47. 652 ID:pmCFwDmF0
    この>>1がビジネス用途の多くはFHDせいぜいデカくてもQHDだしコンシューマーはそもそも
    デスクトップなんて使ってる奴ゲーマーしかいねえから競技ゲーマーに合わせてFHD以上なんて市場規模が割に合わねえや
    って気づくのあと何年かかると思う?
  48. 656 ID:HQ1romQdd
    >>653
    有機ELにすると戻れないよな
    テレビもモニターも
  49. 663 ID:nI7F5KzI0
    >>440
    税金の無駄遣い
  50. 665 ID:nI7F5KzI0
    >>128
    Win95ですら文字大きく設定できたのに
  51. 671 ID:nI7F5KzI0
    >>560
    ならねえよそんなゴミ
    データソースが追いついてねえぞ
  52. 686 ID:+KwRx4ir0
    >>684
    それ昨日も書いてる人がいたな
    AIとかで綺麗にしてるの?
    ネトフリも一番安いプランでアプスケすればいいとか言ってたわ
  53. 690 ID:fgc80xM10
    >>686
    たまにすすめるが昨日なら別人だな
    やってる事はCPU/GPUパワー使ったAI補完
    ゲームみたいに内部処理じゃなくファイナライズからのキャプチャだから得手不得手はあるがあまり精細すぎないCG・アニメ・実写には覿面に効果がある
    有料で入手先はSteamだから試用時間内であれこれタメしてみるといい
    ローカルの動画再生はもちろん、YouTubeやアマプラなどストリーミングも問題なし<ただしブラウザのアクセラレーションとは相性あり
  54. 693 ID:WHOaCVW+0
    >>689
    何も変わって欲しくないならここに降りてこないだろ?
    わざわざ危険を冒さず安全な遠くから眺めるてるだけでいい
    ゲームで堕落している層とも実験をしている層とも違うんだよ
    そういうものと思考停止もしないし体験でも学習でもない
    意識を関心の形で向けているんだよ。そうやって把握し、認識していく
    必要だからやっているし、やがては変わっていく、その過程が今まさにこうして起きているのだよ
    それはただのロボットに出来る作業ではない。ロボットに可能性を与えるのがその意識だ
    創造が活きた形として機能するためには可変性がミクロレベルの単位で必要になる、全ての次元で認識できる必要がある
  55. 702 ID:a5rgXfpI0
    >>15
    日本製の家電が消え去っていく中で8K液晶テレビとか8K放送とか全然話題にならなくなったな。
  56. 707 ID:9CK8MeSj0
    >>700
    機材マニア界隈でテレビの中の人が4K馬鹿にしてたのは知ってる
    最終的に8Kのゴールが設定されてるのに商売の都合でしゃしゃったとか
  57. 710 ID:3VugnW9sH
    >>696
    ASUSのPF42UQ
    18万くらいで買える
  58. 712 ID:05qz5T8S0
    >>665
    たしかその辺はAppleあたりが特許独占してて使えないとかだっけね
    んでしょうがないからWinは特許回避で変な解像度使うしかないみたいな
    話は20年前してたな
    今は切れてるのかは知らない
  59. 714 ID:yvLgqc1z0
    >>692
    グラボのコンパネやFreeSync関係をしっかり詰めないと効果を発揮できない所があるから
    つべの解説動画とか参考にしてみて
  60. 719 ID:T15hOLBB0
    >>4
    これ
    スケーリングとか馬鹿のすること
    燃費とか費用対効果考えたらFHD一択
  61. 728 ID:21hhbbpyd
    >>718
    画面広く使えて作業捗るかと思ったら文字小さすぎて目が疲れまくってストレスだけ溜まるパターンwwww
  62. 730 ID:TcWp5Xgl0
    >>1
    6年前からWQHDだわ
  63. 738 ID:+KwRx4ir0
    >>690
    詳しい説明d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
    ためになりました
  64. 742 ID:XXs/BTAt0
    >>737
    DVD(480p)で充分、HD(720p)で充分、ってのは5年くらいで更新された感じがあるけど、
    FHDで充分ってのは10年以上は経ってる今でも変わってない気がする

    コンテンツが揃ってきてないんよ
    スマホで4K映像撮れるけど、クソ画質過ぎてビデオカメラのFHDにも及ばんし、
    粗悪な4Kコンテンツが少なくないのも理由としてある
  65. 746 ID:v/Scv5ynH
    >>745
    買う前は俺もまるっきり同じ事考えてたけど
    いざ買ってみたら自分がどれだけバカな考えしてたか思い知ったよ
  66. 748 ID:sF+8Ss3b0
    >>746
    元がシングルディスプレイのお方かな?
  67. 754 ID:AtF11XtvM
    >>752
    映画は素直に4Kテレビでええわ
    ゲーム用途だと4KよりUWQHDの方がいい
    没入感が全然違う
  68. 761 ID:hRnZa/bf0
    >>702
    そういえば
    5年ぐらい前は話題だったな
  69. 768 ID:U2bz/rEa0
    >>758
    会社はノーパソも多かったわ
    なんか電力ピークシフト?とか言うので
    使いにくくて死ぬわ
  70. 776 ID:/GPX02Lr0
    >>763
    地上波テレビの4k化の問題になるのは経営状態の悪いテレビ局が増えていることだと思う
  71. 778 ID:Vq8iPejZ0
    >>773
    テレビ映像はフルHDもないんだから当たり前だろ
    4Kテレビってあれ拡大表示しているだけだぞ
  72. 782 ID:B0PqalTC0
    >>775
    大きなディスプレイは画面の端が遠すぎて読めない
    すごく目がいい人はそれでもいいんだろうけど
  73. 808 ID:+KwRx4ir0
    >>804
    スチームでLossless Scaling on Steam
    っての買えば安く軽くアプスケできるらしいよ
  74. 811 ID:Fpljo0NN0
    >>8
    >>9
    ボケボケになるだろ
    wqhdだって最初ボケボケだな~って思ってたら125%設定だったし
  75. 818 ID:Ixb7h5Bk0
    >>817
    60インチって思ってるほど大きくもないぞ?
  76. 824 ID:WOFnTnSu0
    >>820
    43インチで等倍ギリかなって感じなのにスゲーな
  77. 827 ID:grFqS9b00
    >>823
    内蔵GPUでも4K動画再生は余裕のはずだけど、HDMIのバージョンは確認しておかないと30Hzになるかもな
    HDMI1.4止まりの製品は未だ多い気がする
  78. 832 ID:ESdL0Nct0
    >>76
    俺なんか1920*1200で拡大率175%だぞ
    どんだけこまけー画面見てるんだw
  79. 848 ID:7A2H3dBB0
    ウルトラワイドおじさんです