
https://5ch.net
完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUB168TG0W5A110C2000000/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
マグロ完全養殖ほぼ消滅……大手水産会社撤退 [462275543] 【5chまとめ】
-
返信先:@sazae3_botマグロ完全養殖ほぼ消滅……大手水産会社撤退 greta.5ch.net/test/read.cgi/…
— りり🍄🍛 (@tenkanese) February 4, 2025
-
13 ID:5rUUxGmT0天然なら餌代いらないからね
-
20 ID:cZXZ7RYq0確かスペインでは普通にやってたからな。
-
23 ID:mAzG2+A20また天然もの獲り過ぎて〜養殖だぁ〜いちからやり直しだぁ〜補助金よろ〜天然もの増えた〜養殖やってらんねぇ〜これからは天然ものだぁ〜また獲り過ぎちゃった〜
-
27 ID:gaDog5tJ0近大のウリのひとつなのに
-
32 ID:Uhmu6KVE0>>22
同じこと思った -
34 ID:Hb4hBA400>>20
蓄養と完全養殖の違いは知っていたほうがいい -
41 ID:Hb4hBA400メタンハイドレートってどうなったの?
-
48 ID:dt4WJbyH0
-
57 ID:EgrvOyf/0>>53
環境整備の難易度やろ -
58 ID:1bNFOOUO0普通に捕ったほうが安上がりなんだろうな
-
63 ID:3MC1BKDb0
-
64 ID:jgTa5YJC0>>31
おまえは完全養殖と養殖の違いがわかってないなら -
70 ID:h7Tzh8UF0>>11
すぐ取り尽くすジャップ仕草 -
74 ID:dt4WJbyH0>>53
動物ごとの性質があるやろ
牛や豚や羊なんかは飼いならしやすいからそうしてるけど、
陸上動物でもクマやライオンを養殖とかせんわな
マグロは高速で泳ぎ回る続ける性質のもんだから狭い養殖用の網の中で飼うのが難しいとかあったはず
そして「完全」養殖は卵の孵化の所の話になる -
79 ID:Xjs8bbFF0
-
81 ID:HQX1+gFl0
-
87 ID:E4ETW80l0ブリの養殖はよく聞くけどマグロとどう違うんだろ
-
88 ID:dt4WJbyH0
-
96 ID:zBPwMLAL0
-
101 ID:zBPwMLAL0
-
110 ID:gyXGs/+s0
-
116 ID:nVr76hF50>>102
こいつアホすぎて友達もいなさそう -
120 ID:DIRwA7I60>>114
円安で養殖費用が鬼高くなって採算が全く取れなくなった -
126 ID:EgrvOyf/0餌代が高いなら代替餌とか開発できんのか?肉骨粉みたいな
-
134 ID:HQX1+gFl0何かもう引くわ
大喜利な何かやってんのかっていうぐらいアホみたいなこと言ってる奴いるし -
136 ID:WUlImR380
-
139 ID:Bk2g+mfo0
-
140 ID:FcNCpOnM0餌代高騰、、、
安倍どこまで日本を落とせば気が済むんだ -
142 ID:MFxBYsvy0何年もやって来た結果が
これなのか… -
143 ID:cZXZ7RYq0結局スペインに教わった通りの養殖やれば採算が合うんだよ。
-
148 ID:7XRiQpv80>>139
なんかペレットバクバク食ってたぞ -
153 ID:Hb4hBA400
-
158 ID:LQYDQ9c80
-
162 ID:sNnZDbn80
-
165 ID:rKKpA0O/0それよりイワシ生きたまま売ったほうが良くないか
-
170 ID:BCi2DKq+0>>67
プールの中で泳がせてた葛西臨海水族館でも大量死あったが -
174 ID:hqmRkMy20>>158
ハマチに関しては養殖と天然は全く別物
氷見ブリなど一部の例外を除けば天然ハマチは脂が乗ってないので市場では養殖の半額程度
日本中で獲れるので供給も安定している
コスト上昇で養殖が高くなったから天然を使うことはあっても逆はない -
179 ID:hqmRkMy20
-
182 ID:LRFs1Lxz0>>177
そりゃ何年も育てないといけないからね -
185 ID:+OYuntvi0
-
186 ID:OHBmJEA60日本発の技術革新のニュースが壊滅してこんなニュースばっか。
-
190 ID:VMpgpssw0ゆっくり動画見て来たけど「養殖」自体は割とどこの国でもやってるんだな
-
193 ID:Hb4hBA400
-
196 ID:WUlImR380
-
200 ID:sNnZDbn80>>192
自国のならず者たちの心配をまずしろよw -
202 ID:sNnZDbn80>>199
中国に売った方がビジネスモデルとしては成長しそうw -
206 ID:m7Ejcsnk0>>200
それはそうだが最悪自国なら問題無くね?外国に盗られたらゼロどころかマイナスだぞ? -
209 ID:xQqBeG1N0>>78
クロマグロは国際会議でなんちゃって漁獲制限にしようとしたらぶっ叩かれたんよな
ある意味クロマグロが国際的に需要のある魚で良かったわ
他国があまり興味なくて日本独自のなんちゃって漁獲制限とかにしてたら壊滅してたかもしれん -
211 ID:m7Ejcsnk0
-
213 ID:xbgvF5Aa0補助金じゃぶじゃぶ貰ってるFラン養殖しか勝たん
-
221 ID:WUlImR380
-
225 ID:xQqBeG1N0
-
230 ID:sqoemlIh0>>216
日本人には養殖物=天然物より安いみたいなイメージが付いてるのがな -
231 ID:ztf+U4uk0完全養殖って夢はあるけど現実にはコストも時間も掛かるしリスクも大きいで金稼ぎには向かないと思うわ
-
232 ID:m7Ejcsnk0>>221
漁獲量は回復したが根こそぎとってないとは言えんからな
最悪だった1995年は海外でのクロマグロの需要はほぼ無いに等しかった
今は世界中が使ってる不漁はまた絶対やってくるからそんな屁理屈だぞ -
233 ID:QR6HCjFQ0また意味のない技術で終わっちゃったね
-
235 ID:ZeMdNQmU0
-
238 ID:+IsEuTSX0
-
241 ID:V+j+7LES0>>20
スペインのは完全じゃない普通の養殖だろ馬鹿 -
243 ID:JOROLMnh0>>216
まだ出羽守やってんのかよ -
249 ID:Ie76ZbXG0>>240
完全に固執せずに稚魚放流とかやって資源回復を目指す方が良くね -
259 ID:JkCQ4j1b0なんとなくコレ思い出した
サバ「妊娠しちゃった…それもマグロを」 東京海洋大学「産んじゃえ」 -
262 ID:Za1W/N/50>>247
アルミホイル -
265 ID:xuydoZKJ0京都産の養殖マグロが安かったから食ったけどめちゃくちゃ不味かった
あれは多分餌が悪いんやろね -
269 ID:cZXZ7RYq0関西からもう中国の話かあ。
この話はおジャンだな。 -
271 ID:dRBZgMKV0>>1
2025年大阪・関西万博の会場で、近畿大が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロなどを提供する養殖魚専門の飲食店を出店する。店内では近大が1970年大阪万博のレストランで養殖魚を展示した水槽も再現。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される今回の万博で、水産資源の確保に向けて取り組んできた養殖研究の成果を国内外に発信する。 -
274 ID:fNdIl8K60>>100
中国取らなくなったor買わなくなっただけじゃね -
278 ID:5pG887ZY0>>275
🐟<ジャップランドくっさw近寄れんわほな -
281 ID:ouYQSBo50>>11
海外の話だろ -
283 ID:HTzMbUHD0>>66
アジやイワシも養殖すればいいのに -
286 ID:Iu2Lxokz0
-
291 ID:ydHNftqy0>>11
コロナで需要減った -
301 ID:Y7QsY14v0>>241
だから彼は「普通」って書いてるだろm9(^Д^)プギャー -
305 ID:DbU4Ey580>>11
まあコレ
都合が悪い人は読めないんだろうけど
必要なくなったという事だわ
今後は逆にブランド化させて少数が生き残るんじゃねーの
そもそも天然マグロより養殖の方が全身トロですごいんだっけ
とはいえ天然の方が好まれるんだろうけど -
319 ID:GOD/Zz5P0>>311
わい愛・地球博リターンズにするわ -
331 ID:8NC+duHT0餌高騰はしゃーないにゃ
今、何もかも値上がりしすぎてマヂで現場もやばいにゃ・・・ -
333 ID:mufFC6pt0>>193
お前の負けだぞ -
338 ID:N4ZJX/AP0
-
340 ID:T1NR8CKV0>>339
なにお前朝鮮人? -
343 ID:Wk61bn/I0
-
345 ID:xQqBeG1N0
-
348 ID:vAYNhEQT0>>340
コイ食べるのは日本の伝統だよ -
350 ID:upjGwui30>>349
お前はそれしか言えない本物のジャップ -
352 ID:upjGwui30>>348
鯉の養殖は各地であるみたいね -
355 ID:6T5CySwX0>>340
???? -
358 ID:xQqBeG1N0>>348
ホンモロコ(コイ科)も美味しいらしいからもっと養殖広まるといいな
水産高校の高校生でも養殖できる難度みたいだし、もともと琵琶湖固有種だから逃げても国内外来種ですむ
めっちゃ大量生産出来ればほかの魚の餌とかにもできるかもだし -
360 ID:oHoWl3I/0世耕が悪い
-
364 ID:gyXGs/+s0
-
372 ID:ndgu0Kik0>>364
うなぎは近年かなり歩留まり良くなってるので、うな重5000円の相場なら何とかなるんじゃないか -
377 ID:ndgu0Kik0
-
378 ID:uKMDQQMt05年後くらいに獲り尽くして養殖に頼ろうとするも既に技術が廃れてて1から研究やり直し
その間にもIQ70の漁師は獲り続けて絶滅まで見えた -
379 ID:i/cipLvu0>>1
近大マグロは? -
381 ID:kNSc0xth0>>333
謎の勝利宣言 -
384 ID:Q8XW/Gx00>>294
ノルウェーの養殖サーモンが増肉係数1.2だから、輸入サーモンは本来鶏肉程度の値段じゃね? -
386 ID:6v3eQ5el0>>325
ワロタ -
396 ID:0rLPZuTv0
-
401 ID:iDsPaED60
-
403 ID:6gBbXqUH0>>22
脳味噌弄る方が早くて、楽そう -
406 ID:dxgtzumc0マグロは泳ぐ時の水流で呼吸をしているので泳ぐのを止めると酸欠で死ぬ
つまり、常に泳いでいられる巨大な水槽が必要で、引っかかる網等で養殖出来ないからだろ(^^)
コメント